5月24日金曜日、会社終わってそのまま環八を北上、
笹目通りで埼玉県入りしてR17を北上。
22時40分に新潟県入りを果たしてまだ北上、
長岡からR8、新潟からR7に道の名前が変わりつつ翌25日午前3時に村上市の道の駅朝日に着いて仮眠。
5時に起き出してペガサス24Hに向かう。
んで天ぷらそばで朝飯に。
てか到着時にうどんが売り切れでそばも自分が買って売り切れ表示になってしまったので本当に危なかった。
で、この土日はNEXCO東日本の『東北観光フリーパス』って奴に申し込んでいたので遠慮なく有料道路を使ってさらに北上。
途中ババヘラインスパ?を目撃しつつ佐原商店へ急ぐ。
んで5月の連休に売り切れで食べられなかった天ぷらそばにありつく。
ここまで結構辛かったけど目的を果たして満足、頑張って良かった。
東北まで来たんだから三陸も外せないだろーと昼飯は釜石の工藤精肉で。
んで一旦青森まで出てから八甲田を抜けて宿のある八戸を目指すんだけど、
いつも使う県道40号でなく国道103号を使ったら結構チャレンジングな道で驚いた。
んでジャスコで色々買って投宿。
上善如水のスパークリングは酸っぱくて参ったけど、
惣菜の方は陸奥湾産のホタテと三陸産のカキって書いてあったから間違いないと思います。
26日は帰るだけなので特に。
途中苗を仕入れにホームセンター巡りをしたくらいか。
昼飯はR6沿いのすき家。
19時くらいに帰宅して。
前日に八戸で仕入れたむつ食品のお好みフライ等で酒飲んで寝た。
月曜日、会社に来たらソラマメが食いつくされてて。
何か知らないけどニンニクも幾つか攻撃に遭ったようで。
鳥の糞がそこら中にあったから鳥害だと思うけど何だかな。
仕方ないのでスリット鉢のニンニクを収穫。
大小様々だけど今シーズンもも7号鉢から8号鉢に植え替えた奴がいい感じだったので来季はそれ中心でやりたい感じ。
ついでに40リットルプランターのも収穫。
メインの20リットルプランターのより植えたのが1週間遅かったけど枯れ出したのはこっちが早くて。
大して大きくならなかったし何が不満だったんだろう。
使ってた土は新品、
底のスノコ入れ忘れたので根がグズグズなのかと思いきやそうでもない。
栽培密度が特別高いような気もしないし謎。
ただしスノコ入れない方が使える土の容積増えていいんじゃないかって考えはこれできっぱり捨てられた。
ヘイオーツのプランターもひっくり返して土をまとめてリセット、そのまま夏野菜の植え付けに移行。
堆肥とかも買って置いたんだけど土の量が増えると片付かなくなりそうなので今回は省略。
左上から時計回りにラッカセイ(千葉半立)、トウガラシ(げきから)、サトイモ(石川早生)、カボチャ(栗坊)。
ラッカセイとカボチャはジョイ本のニューポートひたちなか店に無くて荒川沖店で購入、
トウガラシは何でも良かったんだけどサトイモの苗を買いに立ち寄った大洗のケーヨーD2でちょうど適期な感じのがいたのでつい。
ラッカセイは毎年放ったらかしで収穫まで行くから全然楽勝だと思う。
サトイモはもっと葉が展開してる奴を選んでも良かったんじゃないのかって気がするのと、
最初からこんなに土を入れたら土寄せ出来ないじゃんって気がするのであんま。
28日は2年と10ヶ月使ったワイパーゴムの交換とか。
とりあえず運転席側が切れただけなので他はまだ使えたっぽいけど3本まとめて。
ついでにエアクリの交換。
メンテノート見ると9万kmで交換ってなってるのでそろそろかなと。
ついでにポーレンフィルターも交換。
こっちは微妙に大きさが合わなくて切って使った。
外したフィルターはこんな状態。
ポーレンフィルターは年に1回くらい掃除して使ってたけど換え時な感じ。
エアクリはまだ全然行けたっぽい。
30日は収穫したニンニクでカツオをやっつけようと、
とりあえず見た目に微妙な奴を2つバラしたら全く分球してなくて。
でも味は普通にニンニクで安心。
秋になったらまた沢山植えたい。